
英語wiki(歴史) フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
1世紀からローマ人がブリテン島に駐留して、ケルト系の住民(ブリトン人)を支配していたころには、ケルト語とラテン語が優勢だった。
そのローマ人が 410年に本国に引き上げると、 5世紀半ばから 6世紀にかけて、ゲルマン系の人々(ジュート人、アングル人、サクソン人)が大陸からブリテン島に渡来して、先住のケルト人を支配するようになった。
このころイングランド(アングル人の陸地という意味)でゲルマン系の言語が定着した。
ここから英語の歴史が始まる(ゲルマン系の言語として)。
以後の英語の歴史はふつう 3期に大別される。
1.古英語(450‐1100)
2.中英語(1100‐1500)
3.近代英語(1500 以降)
である。
ゲルマン系の単語のほかに、ラテン系の単語も混入しているが、これは、ノルマン・コンクエスト以降、貴族階級がロマンス諸語のオイル語系のノルマン語を話していたことの影響である(時期的には 11世紀以降で、中英語)。